2025.03.11 01:50【5/18(日)コケ観察会「ゆっくり苔ミクロトリップ!」のお知らせ】寒波も過ぎて、三寒四温の季節に入りました。今日も雨模様ですが、植物や虫たちにとっては目覚めの雨になっているんじゃないかなぁ。さて、恒例のNHK文化センター神戸教室のコケ観察会を今年も開催します。すでに参加申込みがスタートしています。●5/18(日)「ゆっくり苔ミクロトリップ!~福...
2025.02.24 06:30冬よ、まだ行かないで。▲わが家の庭に咲いたツバキ今年の冬は暖冬だった昨冬とは比べようもないほど寒く、関西の低地でも耳が痛くなるような冷たい風が吹き、時おり雪も舞ったりしている。寒さが苦手な私は、オカモス関西やコケ仲間たちとの観察会には気合を入れて出かけるものの、コケの写真を撮りに行くなどの「ソロコケ活...
2025.01.29 05:442025/2/4(火)~3/2(日)開催「東京苔展3」@板橋区立熱帯環境植物館2025年も明け、早くも1月末に近づいてきました。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。師走暮れ、「この年末は急ぎの仕事もないし、久々にゆっくり過ごせるなぁ」と思っていた矢先、子供からウイルス性胃腸炎がうつり、直後に鼻喉風邪がうつり、さらに気づけば1週間も頭痛が続いている...
2024.11.06 07:1111/8(金)~10(日)開催「苔・こけ・コケ展2025」@京都府立植物園今年でなんと11回目の「コケ展」が今年も開催されます。先着順で観察会、テラリウムワークショップ、講演会にも参加できますので、下記の開催日程をご確認のうえ、どうぞ足をお運びください。
2024.09.11 02:32【出版記念イベント】10/5(土)『まちのコケ探し・コケ調べ in 根津』を開催します9月に入り、日暮れの早さ、秋の虫の音色、空がだんだん高くなってきた感じなど、少しずつ秋の足音を感じていますが、まだまだ残暑が厳しい今日この頃。お変わりありませんでしょうか。さて、5月下旬に刊行した『知りたい会いたい 特徴がよくわかる 新コケ図鑑』の出版記念イベントを、さすがに涼し...
2024.08.13 01:44秋のコケイベントいろいろ!白熱したパリオリンピックも終わり、先にいった人を思い出す季節になりました。でもお盆を過ぎてしまうとあっという間に夏休みも終盤、途端に秋を意識して過ごすようになりますね。関西では例年11月に京都府立植物園での「コケ展」がありますが、今年はなんと9月に兵庫県明石市で、初開催のコケ展が...
2024.06.13 01:43息子とハイキングへ行ったはなし先日、小学校の運動会の代休で月曜日がフリーになった息子を誘って、近くの山へハイキングへ行った。いや、正しくは息子に誘われた。私は最初、息子が興味がありそうな水族館や映画館を提案したのだが、息子の方から、「そういうのはいいからさ、山でも行かない?」と言ってきたのだ。うちの家族は夫は...
2024.04.11 03:07【新刊のお知らせ】シン・コケ図鑑が5月に発行されますしばらくぶりの投稿です。もうすっかり世の中は春ですね。新しい制服を身にまとった学生さんたちの初々しい姿にこちらも気が引き締まる思いです。さて、新しいといえば、じつは7年の時を経て、拙著「知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑」(家の光協会)の新訂増補版が5月半ばに出版されるこ...
2024.02.29 08:30小型苔類にひそむ極小キノコと真冬の再会今年のフィールドでのコケ活はじめは2月。コケ・キノコが好きなMさん、Rさん、Sさんと私の関西人4人組で大阪・箕面の山へ。じつは3年前の2月にも同じメンバーで現地を訪れたことがある。というのも、ここをホームフィールドとしているMさんから以前、「箕面のお山はコケもキノコも楽しめますよ...
2024.01.04 09:442024年1月6日(土)から「こけ展」が始まります@大阪・咲くやこの花館明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。元旦から令和六年能登半島地震、翌2日は羽田空港でJAL機と海上保安庁航空機の衝突事故と、大変な2024年の幕開けとなってしまいました。地震に関してはまだ被害状況がすべて明らかになっていませんが、当事者の方々には心よ...
2023.11.20 04:02コケ好きのためのカレンダー「苔暦2024」販売スタートです<2023.12.6. 15:50追記>おかげさまで、今回の「苔暦2024」は完売御礼となりました。たくさんご注文いただき、ありがとうございました。<2023.12.7. 09:50追記>12/6までのご注文者様すべてに返信し、カレンダーを確保しております。返信が届い...