【お知らせ】9/23(火祝)NHK文化センター「苔ミクロトリップ!~大阪でコケを楽しむ~」講座申込受付スタート!/最近の寄稿「山と溪谷8月号〝八ヶ岳案内〟」
暑中お見舞い申し上げます。
大暑も終えて、もっとも暑さが厳しい8月に入りました。
私は(コケじゃない)仕事に追われ、子どもの夏休みに追われ、自動車教習所の勉強に追われ、
さらには毎朝、猫の額ほどの庭(少々のコケとセミをはじめ夏の虫各種が寄ってくる)に、
水やりをすることに追われながらも、この夏もなんとか元気に過ごしています。
ただ、やはりこの酷暑のなかでさすがにコケ観察ができないので(野外でじっとしてたらそれこそ熱中症…)、
体内のコケ成分がずいぶんと薄まってしまったなと感じているここ1か月です。
でもあと2週間ほどで日本蘚苔類学会の大会なので、それを励みにのりきる所存!
---------------------------------
さて、さすがにこの暑さも半分くらいには収まっているであろう9月23日(火)、
秋分の日の祝日にコケ講座を行う運びとなりました。
NHK文化センター・梅田教室で、1日で座学(午前)と野外観察会(午後)を行います。
コケ観察というとどうしても自然の多い環境へ探しに行きがちですが、
都市部にも都市部ならではのコケ(アーバンモス)があちこちに息づいています。
午前中はコケの基本的なところをレクチャーし、午後は大阪の都市部(まだ確定ではありませんが、大阪城公園など思案中…)のコケに会いに行こうという企画です。
初心者向きの内容ですので、「コケに興味があるけどまだ何もしたことがない」という人もぜひご参加ください!
「苔ミクロトリップ!~大阪でコケを楽しむ~」講座の詳細はこちら→ ☆
▲都市部のコケは乾燥している場所に生えている種類が多いので、水を与えてモコモコさせるのも楽しみの一つ
---------------------------------------------------------------------------------------------------
いま書店で発売中の「山と溪谷 8月号」の八ヶ岳特集で、見開きでコケのコラムを書かせていただきました。
北八ヶ岳の森の涼しげなコケたちを紹介しています。
ぜひお手にとっていただけたら嬉しいです。
▲読めば体感温度が5℃くらい下がること間違いなし(かな?!)
0コメント